更新日時 2014年01月29日

 石垣島(いしがきじま)は、沖縄県石垣市に属する島である。沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島である。日本全体では、本土と沖縄本島を含め、熊本県上天草市・天草市に属する天草上島に次いで 21番目の面積を持つ。人口は約4万5千人。石垣島は八重山諸島の政治・経済・教育・交通などの中心地で、県庁所在地である那覇市との距離は南西に410km以上離れており、その距離は東京から岐阜間に相当する。逆に台湾とは概ね270kmしか離れておらず、地理的には日本のほとんどの地域よりも台湾に近い場所に位置している。概形としてはほぼ正方形に近く、北東部に細長く平久保半島が突き出ている。島の中央やや北にある標高 525.5m の於茂登岳は沖縄県の最高峰であり、この山以北は山がちとなっている。南部は隆起サンゴ礁の平地が多く、人口もこちらに集中する。南部に向かう宮良川の他には、あまり大きな川はない。
 @新石垣空港(しんいしがきくうこう)は、沖縄県石垣市(石垣島東部)にある地方管理空港である。2006年10月着工、2013年3月7日に開港した。愛称は「南ぬ島石垣空港」(ぱいぬしまいしがきくうこう。旧石垣空港は第二次世界大戦中に造られた海軍飛行場を基にしていたが、滑走路の長さは1,500 mと短く、年々大型化する旅客機の発着に耐えられなくなった。DHC-8やボーイング737-400/-700をはじめとした、小型の旅客機が暫定的に就航していたが、滑走路の長さが不十分なため、それらの機体は旅客数、貨物、燃料の搭載量を制限されていた。石垣発の東京/羽田・大阪/関西線は目的地までの燃料を搭載できないため、直行便であっても燃料補給のために宮古や那覇を経由する運航を余儀なくされ、那覇などで乗り換えた場合と比べても所要時間があまり変わらないという状態が続いていた。
@新石垣空港のANAのカウンター。 @新石垣空港のJALのカウンター。
@新石垣空港の雰囲気。
@イモゾウムシ。 @アリモドキゾウムシ。
@ミカンキジラミ。 @アフリカマイマイ。
A石垣島離島ターミナル。ここから波照間島へ。 A今回は石垣島の東横インへ泊まりました。
B石垣島鍾乳洞。入場料  大人1,050円 子供 525円  営業時間 9:00〜18:30。
 C唐人墓は、沖縄県石垣市の観音崎にある墓地。咸豊2年(1852年)のロバート・バウン号事件で犠牲になった中国人苦力の慰霊のため、1971年(昭和46年)に建立された。咸豊2年(1852年)、中国アモイからカリフォルニア州へ航行中のアメリカの奴隷貿易船、ロバート・バウン号内で、400人の中国人を裸にし、辮髪を切り落とし、CやPの焼き鏝を胸に押し当て、売り物にならない病気持ちは海に突き落として鮫に喰わせたところ、奴隷にされたことを知った中国人は暴動を起こした。苦力は米国人船長と船員を殺して船を操縦したが、2月19日に石垣島の崎枝村沖合で座礁し、380人の中国人苦力が上陸した。事情を知らない八重山の役人たちは崎枝村の赤崎に収容所を設けた後、監視しやすい富崎に移して収容した。その後、離礁したバウン号の報告を受けてイギリス船2隻が石垣島に来航し、3月16日に富崎の収容所を砲撃し、さらに武装した兵士200人以上が上陸して逃走した苦力を射殺・捕縛して、白人に抵抗した見せしめにその場で百人近くを吊るし、3月23日に出航した。また、4月4日にはアメリカ船1隻が来航し、兵士100人以上が上陸・探索を行ない、4月12日に引上げた。捕縛を免れた中国人は琉球王国に保護されたが、収容所の衛生は悪く、翌年9月29日に中国に送還された生存者は172名で、この間に病死、自殺、あるいは行方不明になった者は128名に上った。これを弔った三百唐人墓とよばれる古い石積みの墓が近年まで付近に点在しており、陶製の墓碑が八重山博物館に収蔵されている。
 C琉球観音崎灯台。この灯台は昭和28年7月に米軍によって建設され、昭和47年5月の本土復帰とともに海上保安庁に引き継がれたのち、数回改良されて現在の形となりました。この岬一帯は、通称、富崎と呼ばれ岬の東方600m付近に、富崎観音堂があることから観音崎とも呼ばれています。民謡「小浜節」にも謡われているフサギィとは幸運を意味し、航海の安全をもたらす岬の名称とも言われますが、岬に建つ灯台は、この名称にふさわしく沖を航行する船舶の安全を守っています。灯台の状況は通信でいつも把握し、事務所からも定期的に職員が巡回し機能の保全に努めています。
C琉球観音崎灯台から見る景色。
 Dパンナ公園:石垣島市街の北にある、パンナ岳一帯を整備した公園。尾根に展望台があることで有名ですが、その山の麓には広大な公園が広がっています。公園内をくまなく移動するには車などの移動手段が必須。特に公園北側と東側がとても広いです。現在は尾根を通るスカイラインが工事で閉鎖されているので、公園の東と西とはその公園北側にある園内道路を経由して行くことになります。一般道ではなく園内道路なので公園内の移動という意味ではスムーズにできると思います。とにかく広い公園なので家族連れで1日楽しめる公園かと思います。
Dパンナ公園の展望台。 D展望台から見るパンナ公園の風景。
Dパンナ公園のゲート。 D石垣ダム。
E台湾農業者入植顕頌碑。 E名蔵ダム。
 E名蔵ダム:石垣島は年間降雨量が2,000mmを上回るものの、降雨のほとんどが梅雨時期あるいは台風時期に集中し、河川も短いためその大部分は未利用のまま海へ流出していました。また、一部水田を除いてかんがい施設は皆無に等しく、これまで雨水に依存した農業を余儀なくされ、毎年のように干ばつの被害を受け、恒久的な用水対策が望まれてきました。ダムの築造により農業用水の確保が可能となり、島の南西部に広がる760haの農用地に農業用水が供給され、干ばつ被害の解消、作物の増収及び作物の選択的拡大がなされることにより、農業所得の向上と農業経営の安定が図られています。また、下流域における洪水被害の防止・河川の正常な機能維持にも役立っています。
E名蔵ダムの管理事務所。 E中心遮水ゾーン型ロックフィルダム。
 F石垣御神崎灯台:この灯台は、昭和58年(1983年)3月に景勝地である御神崎に建設され、春には野生のテッポウユリが咲き、南海の壮観な眺めに一層の彩を添えています。この岬の沖合では、昭和27年(1952年)12月8日、那覇から貨客を満載して石垣へ帰る途中の八重山丸(40トン)が、折からの季節風のため遭難し、死者行方不明者35人を数える大惨事となりました。この海難事故から25年後の昭和51年(1976年)12月8日、遭難の碑が建設され、灯台と共に沖に向かって航行の安全を見守っています。
F石垣御神崎灯台から見る景色。
F石垣御神崎灯台から見る景色。
F南無観世音菩薩。 F八重山丸遭難の碑。
G石垣島の遠浅の海岸(名蔵湾)
H川平石崎のクラブメッド・カビラビーチ。
 H川平石崎のクラブメッド・カビラビーチ。世界に誇る絶景「川平湾」から程近いこともあって、クラブメッド 石垣島のビーチの美しさはワンランク上! しかもうれしいことに、潮の流れが速く遊泳禁止スポットが多い石垣島のビーチの中で、ここのプライベート・ビーチは安全に遊べる数少ないスポットになっています。
 I於茂登トンネル。トンネル富野側坑口には獅子の焼物が飾られています。坑口の形を玉に見立てた「玉乗り獅子」を現しています。これほど大きな焼物を一度に焼く窯は無いので、336個に分割して焼き上げ、パズルを組み上げるようにして作られました。トンネル内の交通安全を祈願しています。
 I於茂登トンネル。石垣島の道路網は東回り国道390号線と西回り伊原間線の整備よって一周線は完成していますが、島の中央部には県下最高峰の於茂登岳とその連山が屏風のように立ちはだかり、石垣島を二分しています。富野・米原地区の交通は一時間余りの回り道を余儀なくされて日常生活及び土地の利用上、大きな支障を来していました。それを解消するため計画されたのが「於茂登トンネル」です。於茂登トンネルは、終戦後の琉球政府計画移民の移住開拓がきっかけで、その構想が現実味を帯びて来ました。富野・米原地区入植した人々が開墾し血のにじむ思いで育てた作物を市街地へと運搬するにも当時は途中まで船で運ばなければならず、著しい労働力と危険を伴いまたマラリアの蔓延で患者を病院まで運ぶのに相当の苦労を要し陸の孤島に苦しめられていました。その人々の苦境を解決するために道路の開削が訴えられたのですが、山越道は地形的に困難で、トンネル構想が生まれたと言われます。工事は昭和59年(1984)8月着工、昭和62年(1987)3月25日に開通しました。全長1174mで県内最長のトンネルです。6mの車道が二車線、片側75センチの歩道が設けられ高さは6.1mあります。工事で掘り出された土はダンプカー12000台分で、「底原ダム」の工事で使用されました。トンネル工事費は34億3000万円、総工費51億2000万円と莫大な費用を投じて、県内で一番長い(2009年7月現在)トンネルが完成しています。
J底原ダム・真栄里ダム
K浦底湾の風景。
Lヒルギ群落。
Lヒルギ群落が有る県道79号線の吹通橋。
 M大浦ダム:沖縄県営潅漑排水事業の大浦ダム。事業工期:昭和47年度〜昭和58年度。事業費2,676,000千円。形式:中心遮水ゾーン型ロックフィルダム。堤高35.5m。堤長214m。
M大浦ダムの余水吐。側溝越流型。 M大浦ダムの下流側築堤。
 Nサビチ鍾乳洞:この鍾乳洞は、石垣島が出来た3億7千万年前の頃に海岸より浮上したものではないかと言われています。伊原間の北西500mで、ハンナ岳の南西端に開口した貫通型の大型横穴です。間口部は4ヶ所にあるが、中央のものは陥没型で最も大きく出口は、海岸に面した珍しい洞穴です。主洞の長さは237m、支洞85mで全長324mあり、洞穴の幅は平均15m、天井の高さは色々変化するが、最高12mもあります。入場料 大人700円。
Nサビチ洞の鍾乳石は黒ずんでいますね。
N大ウナギの池。体長1mの大ウナギ2匹。 N緑色の照明を使っています。
 N耳壺(油壺)用途としては主に豚の油を入れた壺で、その他に食塩なども入れ、日常生活には欠かせないものであった。多くは八重山焼きで、中には南蛮焼きではないかと思われるものもある。
Nサビチ洞の内部の雰囲気。通路はコンクリートで固められています。
N蝙蝠の巣。 N御堂。
N珊瑚化石群。 N高さが低い部分もあります。
Nナイアガラ。
N御堂? N観音石。
N御堂。 Nサビチ洞の鍾乳石。
Nサビチ洞の鍾乳石。
Nこの通路は水が溜まるのでしょうか?池の脇の歩道を歩きます。
N海岸へ出る出口。
N出口を出て右方向の遊歩道。
N出口を出て右方向の遊歩道。
N出口を出て右方向の遊歩道。
N浜辺へ降りる階段。
N出口を出て右方向の遊歩道終端の浜辺。
N出口を出て左方向の遊歩道。
N出口を出て左方向の遊歩道。
N出口を出て左方向の遊歩道。
N出口を出て左方向の遊歩道。
N出口を出て左方向の遊歩道終端の浜辺。
O浦底湾の海岸の風景。
 P平久保半島は、八重山諸島の主島である石垣島の北東部から長く突き出した半島。面積は約50平方kmで、全島のおよそ四分の一を占める。半島の西側の海は東シナ海、東側の海は太平洋である。基点は伊原間。半島の東側は山岳で西側が平坦であるため、集落は主に西側に位置している。平久保半島の最もくびれた辺りは「ふなくやー(船越)」と呼ばれている。太平洋側の長田浜と東シナ海側の伊原間湾の距離はわずか300mほどで、かつては航海の際にわざわざ平久保半島を迂回するよりも船を担いで陸上を越えた方が早かったためこの名が付いた。明和の大津波の際、船越は平坦な地形が災いして全集落流失の被害に遭った。その翌年に黒島から167人が移住して来てもとの集落から少し離れた場所を開拓した。半島の先端には、約400m離れて大地離島という無人の小島が存在する。
P平久保崎灯台。石垣島最北端の碑。
P平久保崎灯台から見る景色。
Q石垣島最北端の平野バス停。
 R野原崎は目の前に広がるヨナラ水道。ヨナラ水道とは野原崎と小浜島の細崎の間を流れる海峡で国内最大級のサンゴ礁である石西礁湖の切れ目になっているところです。このヨナラ水道は世界最大のエイであるマンタが現れることでも有名でダイビングスポットとしても人気の海域です。野原崎ではこのヨナラ水道を挟んで向かい側に小浜島と石垣島を望む事が出来ます。野原崎のグリーンとヨナラ水道のブルー、そしてその奥に見える八重山の島々が織り成す景色はまさに絶景です。この日は曇りでちょっと残念。
戻る  Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「おーりとーり」八重山 石垣島