更新日時 2009年12月31日
島原鉄道線(しまばらてつどうせん)は、長崎県諫早市の諫早駅から長崎県島原市の島原外港駅までを結ぶ島原鉄道の鉄道路線である。島原半島の北岸から東岸を走っている。以前は島原外港駅からさらに南島原市の加津佐駅までを結んでいたが、同区間は2008年4月1日に廃止された。諫早 - 南島原間を北目線と呼ぶこともある。また、南島原 - 加津佐間は南目線と呼ばれていた。 | |
島原鉄道線 諫早駅 - 本諫早駅 - 幸駅 - 小野本町駅 - 干拓の里駅 - 森山駅 - 釜ノ鼻駅 - 諫早東高校前駅 - 愛野駅 - 阿母崎駅 - 吾妻駅 - 古部駅 - 大正駅 - 西郷駅 - 神代町駅 - 多比良町駅 - 島鉄湯江駅 - 大三東駅 - 松尾町駅 - 三会駅 - 島原駅 - 島鉄本社前駅 - 南島原駅 - 島原外港駅 |
|
![]() |
![]() |
島原鉄道 諫早駅:諫早市の代表駅であり、JRの長崎本線・大村線と島原鉄道線が一堂に集まるターミナル駅となっている。両社の共同使用駅であるが、管理はJR九州が行っている。平屋建ての天井の高い駅舎。1934年(昭和9年)完成で、木造洋館のような外観を持つ。 自動券売機およびみどりの窓口のある直営駅。3面5線のホームを有する地上駅。駅舎側のホームは駅舎側が改札口と0番ホーム(島原鉄道専用。このホームのみ頭端式)、反対側が1番ホームになっており、その奥が2番ホーム(片側。民営化後に設置された)、一番奥が島式の3,4番ホームという順に配置されている。なお、分岐器なしのホームは下りが1番ホーム、上りが4番ホームである。 | |
![]() |
![]() |
島原鉄道 諫早駅 | |
![]() |
![]() |
諫早駅にて島原鉄道の車両を撮影:キハ2500形(2501 - 2513) 新潟鐵工所製で1994年から2000年にかけて製造された。 キハ2550形(2551・2552) 新潟鐵工所製で2001年に製造された。 | |
![]() |
![]() |
諫早駅は始発駅(終着駅) | 諫早駅−本諫早駅間 |
![]() |
![]() |
諫早駅−本諫早駅間 | 本諫早駅:対式ホーム2面2線に加えて諫早方に側線2本を有する地上駅。 |
![]() |
![]() |
本諫早駅−幸駅間 | |
![]() |
![]() |
幸駅:線路の南側に単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームの小野本町方がスロープになっており、駅へはこれを使って出入りする。駅の小野本町方には第17-2号踏切が設置されているため、駅の北側に出ることができる。駅舎は無いが、ホーム上に上屋を設置。また、ホームの下は一部駐輪場として活用されている。無人駅。 | |
![]() |
![]() |
幸駅−小野本町駅間 | |
![]() |
![]() |
小野本町駅:線路の南側に単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームの中ほど、南側に接して待合所が置かれており、この待合所の幸方が駅の出入口となっている。かつては交換設備や駅舎を有していた。無人駅。 | |
![]() |
![]() |
小野本町駅 - 干拓の里駅間 | |
![]() |
![]() |
干拓の里駅:線路の北側に単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームの森山方がゆるい坂になっており、駅へはこれを使って出入りする。駅舎は無いが、ホームの森山方に上屋を設置。無人駅である。 | |
![]() |
![]() |
干拓の里駅 - 森山駅間 | |
![]() |
![]() |
森山駅:相対式ホーム2面2線を有する地上駅。二つのホームは干拓の里方の構内踏切(遮断機、警報機共になし)によって結ばれている。駅舎は無いが、待合所が南側のホーム上、干拓の里方に設置されており、この待合所の干拓の里方の脇が、駅の出入口となっている。無人駅。 | |
![]() |
![]() |
森山駅 - 釜ノ鼻駅間 | |
![]() |
![]() |
釜ノ鼻駅:単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路の南側にホームが置かれる。ホームの中ほど、南側に接して待合所がおかれており、この待合所に駅の出入口が設けられている。無人駅。なお、駅前に屋根なしの駐輪場がある。 | |
![]() |
![]() |
釜ノ鼻駅 - 諫早東高校前駅間 | |
![]() |
![]() |
諫早東高校駅:単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路の西側にホームが置かれている。駅舎は無いが、ホーム上に簡単な待合所と飲み物の自動販売機2台が設置されている。ホームの釜ノ鼻方が緩やかな坂となっており、駅への出入りにはこれを使う。駅の釜ノ鼻方には第56号踏切があるため、駅の東側に出ることも可能である。無人駅。 | |
![]() |
![]() |
諫早東高校前駅 - 愛野駅間 | |
![]() |
![]() |
愛野駅:相対式ホーム2面2線と側線1本を有する地上駅。南側のホームに面して天辺に十字架(2007年現在では横棒が外れて避雷針状になっているが)を持つ教会風の駅舎が置かれており、駅舎には駅事務室および待合所、トイレが設けられている。また、北側のホームにも待合所が設置されている。有人駅であり、駅舎内の出札窓口において切符等の販売が行われている。 | |
![]() |
![]() |
愛野駅 | |
![]() |
![]() |
温泉軽便鉄道記念碑 | 汽車が走った歴史が書かれている |
雲仙鉄道(温泉軽便鉄道)リンク | |
![]() |
![]() |
阿母崎駅:単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路の南側にホームが置かれている。駅舎はなく、ホーム上に待合所と駐輪場が設置される。また、ホームはややカーブしている。ホームの両端から南側の国道251号へそれぞれ通路が延びており、これが駅の出入り口となる。無人駅である。 | |
![]() |
![]() |
吾妻駅:相対式ホーム2面2線を有する地上駅。二つのホームは互い違いに設置されており、南側のホームが古部方、北側のホームが阿母崎方にずれている。二つのホームは構内中ほどの構内踏切(遮断機・警報機なし)で結ばれている。南側のホームの阿母崎方、南側に接して駅舎が、北側のホームの中程には待合所が置かれている。駅舎は一階建てで、内部にはトイレ、待合所、駅事務室がある。駅舎のほか、北側の待合所の古部方から駅の外に出る階段も設置されており、駅の出入口となっている。有人駅。駅舎内の窓口で乗車券等の販売を行っている。窓口営業時間は、7時から18時までである。 | |
![]() |
![]() |
古部駅:島式ホーム1面2線を有する地上駅。北側は海に面している。ホーム中ほどに待合所が置かれ、その大正方から駅の外への構内踏切(遮断機・警報機なし)が南側へ延びている。構内踏切の出口を東西にはさむ形で自転車置き場が計2棟、また駅の南側、自転車置き場の東側に保線等のために使われる小屋が6棟置かれている。駅舎はない。無人駅。 | |
![]() |
![]() |
大正駅:単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の南側に置かれている。駅舎はなく、ホーム上に古部方からそれぞれ飲み物の自動販売機、自転車置き場、待合所が設置されている。ホームの古部方の端から駅に出入りする。無人駅。 | |
![]() |
![]() |
西郷駅:相対式ホーム2面2線を有する地上駅。二つのホームは互い違いに設置されており、南側のホームが神代町方、北側のホームが大正方にややずれている。二つのホームは構内中ほどの構内踏切(遮断機・警報機なし)で結ばれている。なお、構内は全体的にカーブしている。南側のホームの大正方の端に接して駅舎が、北側のホームには待合所が、設置されている。駅舎は一階建ての建物で、内部にはトイレ、待合所および駅事務室がある。無人駅であり、事務室の窓や集札口にはブラインドが下ろされているほか、出札口はシャッターが下りたままの状態となっている。 | |
![]() |
![]() |
神代町駅:相対式ホーム2面2線を有する地上駅。線路はほぼ東西に走り、駅舎は北側のホームのやや多比良町寄り、北側に接して置かれている。また、二つのホームは駅舎の前から出ている構内踏切(遮断機・警報機なし)によって結ばれている。南側のホームには待合所が置かれており、構内踏切を挟んで駅舎と向かい合う。駅舎内部には西郷方からそれぞれ駅事務室、待合所、トイレがある。無人駅であり、事務室の窓や集札口にはブラインドが下りている他、出札口はシャッターが下りたままの状態となっている。 | |
![]() |
![]() |
多比良町駅:相対式ホーム2面2線を有する地上駅。二つのホームは互い違いに設置されており、南側のホームが島鉄湯江方、北側のホームが神代町方にずれている。駅舎は南側のホームの神代町方、南側に接して置かれており、南側のホームの中ほどに置かれた待合所と向かい合う。二つのホームを結ぶ構内踏切が二本あり、駅舎の前と待合所の前、および北側ホームの島鉄湯江方の端と南側ホームのほぼ中央を、それぞれ結んでいる。なお、二つの構内踏切に遮断機・警報機はない。当駅は全国的に有名なサッカーの強豪校である長崎県立国見高等学校の最寄り駅であり、北側のホームの待合所の神代町方には、この国見高等学校サッカー部の活躍をたたえ、サッカーボールを模した石碑が建立されている。駅舎は一階建てで、内部には駅の事務室と旅客の待合室がある。有人駅。自動券売機の設置はなく、切符を待合室内の窓口で販売している。 | |
![]() |
![]() |
島鉄湯江駅:単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路はほぼ北西から南東に走り、ホームは線路の北東側に置かれている。1階建の駅舎がホームのほぼ中央、北側に接して置かれ、内部には多比良町方から順にトイレ、待合所、駅の事務室がある。無人駅。事務室の窓にはブラインドが降り、待合所側に設けられた出札窓口はシャッターが閉じたままの状態となっている。なお、自動券売機や自動改札は設置されていない。 | |
![]() |
![]() |
大三東駅:相対式2面2線ホームを持つ地上駅。無人駅。駅舎は簡易なもの。下り線ホーム上には三方を囲まれた屋根付きの椅子がある。 | |
![]() |
![]() |
松尾町駅:単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の東側に置かれている。駅舎はなく、ホーム上に待合所と駐輪場が一体となった建物が置かれている。駅の出入り口もこの建物にあるが、改札はない。無人駅となっている。 | |
![]() |
![]() |
三会駅:島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホーム幅は狭く、ホーム上にはベンチが2つほど設置されている。ホーム島原方の端から駅の東側に構内踏切(警報機・遮断機とも無し)がのびており、これが駅の出入り口となっている。屋根付きの待合所は構内踏切を出た脇の線路傍に置かれている。 | |
![]() |
![]() |
島原駅:相対式2面2線ホームを持つ地上駅。駅舎は島原城の大手門をモチーフにした特徴的な駅舎である。有人駅で自動券売機・窓口が備えられている。連絡乗車券も発売している。ホームと駅舎は警報機付きの構内踏切で連絡している。 | |
![]() |
![]() |
島原駅 | |
![]() |
![]() |
国鉄C12形蒸気機関車(こくてつC12がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した過熱式のタンク式蒸気機関車である。軸重制限のある簡易線規格路線用の小型軽量な機関車として設計され、本形式からテンダー式機関車のC56形が派生した。C1201(長崎県島原市「霊丘神社」) | |
![]() |
![]() |
島鉄本社前駅:単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホーム上に駅舎が設けられている。 無人駅。南目線廃止までは有人駅だった。自動券売機の設置はない。 | |
![]() |
![]() |
南島原駅:単式1面、島式1面の計3線ホームの地上駅である。この駅で折り返す列車が多いため、留置線を数本有する。一番留置線側のホームはあまり使われておらず、列車の留置に使われる事が多い。また、列車交換を行わない場合は上下とも駅舎側のホームに停車する。駅舎内にはタグチ薬局南島原支店が入っている。なお、2008年3月31日までは当駅で乗務員が交代していた。 | |
![]() |
![]() |
島原外港駅:長崎県島原市下川尻町にある、島原鉄道島原鉄道線の駅。同線の終着駅である。当初2008年の廃止予定区間の中に含まれていたが、島原市の要望によって当駅まで存続となった経緯がある。相対式ホーム2面2線を有するが、1997年に交換設備が廃され、実態は1面1線の単式ホームを有する地上駅である。駅舎は南東側のホームの諫早方に置かれ、出札窓口を有する。ただし2008年度より無人駅となっている。ホーム・線路は駅舎側のみ使用されていて、反対側のホームへ渡る構内踏切には立ち入りができないが、ホーム上には待合所が置かれたままとなっている。自動券売機の設置はない。2008年5月現在、列車停止標識が駅構内の終端部(かつての加津佐方)に設置されている。旧加津佐方面はカーブしており見えにくいが、車止めが設置されている。列車の夜間停泊はなく、列車はそのまま折り返す。発着列車は毎時1本程度。 | |
![]() |
|
島原鉄道 島原外港駅−加津佐駅リンク | |
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |