更新日時 2009年12月31日
大井川鐵道株式会社(おおいがわてつどう)は、静岡県に路線を有する名鉄グループの中小私鉄である。略称は大鐵(だいてつ)。鉄道路線は大井川本線と、中部電力から運営受託している井川線(南アルプスあぷとライン)を有する。大井川本線は蒸気機関車 (SL) の動態保存、井川線は日本唯一のアプト式鉄道として知られる。元々は大井川鉄道という会社名であったが、2000年10月1日に子会社の大鉄技術サービスを存続会社とする形で合併し、その翌日、大井川鐵道と商号を改称した。「鉄」を旧字体の「鐵」にしたのは、「鉄は『金』を『失』うと書き縁起が悪いから」だといわれている(わたらせ渓谷鐵道、真岡鐵道、和歌山電鐵などと同様である)日本で初めて蒸気機関車の動態保存を始めた鉄道として名高く、現在でもほぼ毎日運転されている。また、蒸気機関車の保存運転を行っている縁から、1977年12月19日にスイスのブリエンツ・ロートホルン鉄道と姉妹鉄道提携を結んでいる。1996年8月10日に沿線の金谷町(現島田市)がブリエンツ村と姉妹都市提携を結んだのも、この縁によるものである。1986年1月25日には台湾の阿里山森林鉄道とも姉妹鉄道提携を結んでいる。 | |
大井川鐵道井川線(南アルプスあぷとライン) 千頭駅 - 川根両国駅 - 沢間駅 - 土本駅 - 川根小山駅 - 奥泉駅 - アプトいちしろ駅 - 長島ダム駅 - ひらんだ駅 - 奥大井湖上駅 - 接岨峡温泉駅 - 尾盛駅 - 閑蔵駅 - 井川駅 1990年10月2日廃止区間:川根市代駅 - 大加島(仮)駅 - 川根唐沢駅 - 犬間駅 - 川根長島駅 1971年4月1日廃止区間:井川駅 - 堂平(貨)駅 |
|
![]() |
![]() |
千頭駅 井川線(あぷとライン)の始発駅 | |
![]() |
![]() |
千頭駅構内(井川線) | 行き先表示が置いてある |
![]() |
![]() |
千頭駅看板 | 千頭駅井川線乗り場 |
![]() |
![]() |
井川線0キロポスト | 井川線のホームは低床のホーム |
![]() |
![]() |
井川線あぷとラインの車輌 | |
![]() |
![]() |
DD201 日本車輌製造株式会社 昭和57年4月 NL-45形 NO.3369 | |
![]() |
![]() |
機関車(DD20) | オープンの客車に乗車 |
![]() |
![]() |
旧線の跡 | ダム建設時代の貨車 |
![]() |
![]() |
ダム建設時代の貨車 | |
![]() |
![]() |
ダム建設時代の貨車 | 工事用の車輌を積んでいる |
![]() |
![]() |
川根両国駅近くの吊り橋 | 川根両国駅 - 沢間駅間 |
![]() |
![]() |
川根両国駅 - 沢間駅間 | 沢間駅 - 土本駅間 |
![]() |
![]() |
沢間駅 - 土本駅間 | 寸又川橋梁 中部電力株式会社 |
![]() |
![]() |
寸又川橋梁 昭和28年12月竣工 | 川が3本合流する場所 |
![]() |
![]() |
川が3本合流する場所 | |
![]() |
![]() |
寒かったので窓付きの車輌へ(笑) | 窓付きの車輌でも窓を開けて撮れるのでOK |
![]() |
![]() |
鉄橋より撮影 | |
![]() |
![]() |
奥多摩の大崩壊を思い出す | 市代吊橋は、昭和11年大井川電力(株)が大井川ダムの建設に伴い、木材の流送を保証するため、鉄道用吊り橋として建設された。昭和29年鉄道を井川まで延長する際ルートが変更となり、市代吊橋は道路橋となった。 |
![]() |
![]() |
DE902アプト機関車 | DE902の連結 |
![]() |
![]() |
アプトラックギア | |
![]() |
![]() |
アプトいちしろ駅から最初のトンネル 市代トンネル 1988年3月 中部地方建設局 施工 奥村組 | |
![]() |
![]() |
90パーミルの勾配を登って行く | |
![]() |
![]() |
90パーミルの勾配を登って行く | |
![]() |
![]() |
90パーミルの勾配を登って行く | |
![]() |
![]() |
長島ダム | 奥に長島ダム駅が見える |
![]() |
![]() |
列車に乗っていると勾配をさほど感じないが、振り返るとかなりの勾配だ。 | |
![]() |
![]() |
長島ダム駅でDE902を切り離す。 | |
![]() |
![]() |
接岨湖(ひらんだ駅より) | |
![]() |
![]() |
奥大井湖上駅へ渡る鉄橋 | |
![]() |
![]() |
井川線の付け替え前の区間(廃線) | |
![]() |
![]() |
井川線の付け替え前の区間(廃線)トンネルと橋梁 | |
![]() |
![]() |
奥大井湖上駅 | |
![]() |
![]() |
奥大井湖上駅は中部の駅100百選に選ばれている | |
![]() |
![]() |
奥大井湖上駅から接岨峡温泉駅までこの橋を渡り歩いて行ける。 | |
![]() |
![]() |
接岨湖 | 右の部分が遊歩道 |
![]() |
![]() |
接岨湖 | 奥に吊り橋が見える |
![]() |
![]() |
接岨峡温泉駅から尾盛駅区間(途中まで道が有るが、尾盛駅迄は行けない) | |
![]() |
![]() |
尾盛駅:駅周辺に民家は無く、その上駅に通じる車道も1つも無い。このため鉄道でしかこの駅へ来ることはできない。そのため、一部の鉄道ファンに日本で最も理想的な秘境駅といわれている。井川線の車内放送によると、かつてはダム建設関係者のために周辺に宿舎多数や小学校もあり、医師も常駐していた。 | |
![]() |
![]() |
日本の私鉄では橋の高さが最も高い「関の沢鉄橋」川底からの高さはおよそ100m。 | |
![]() |
![]() |
鉄橋上では、列車は観光のため徐行運転を行う。 | |
![]() |
![]() |
トンネルが続く(第一金山隧道) | この辺は川底からかなり高い位置を走っている |
![]() |
![]() |
奥泉ダム | 奥泉ダムへ降りる昇降機械 |
![]() |
![]() |
この景色は・・・説明していたが忘れた(笑) | |
![]() |
![]() |
井川線終着駅 井川駅 | 井川ダム |
![]() |
![]() |
これより先は廃線に成っている | 井川駅 |
![]() |
![]() |
井川駅看板 | 井川ダムへ続くトンネル?(廃線?) |
![]() |
![]() |
閑蔵駅方面への最初のトンネル | 井川駅 |
![]() |
![]() |
井川駅 | 井川駅横の滝 |
![]() |
![]() |
井川ダム | |
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |