更新日時 2009年12月21日

過去の探索履歴リンク
2008年05月吉日探索の旧信越線軽井沢駅−横川駅間新線下り線-1
2008年05月吉日探索の旧信越線旧線 めがね橋−熊ノ平間(遊歩道整備前)
2008年06月吉日探索の旧信越線軽井沢駅−横川駅間新線上り線
2009年04月吉日探索の旧信越線軽井沢駅−横川駅間新線下り線-2
2009年04月吉日探索の駅からハイキング 横川駅−めがね橋間(アプトの道)
2009年12月吉日探索の旧信越線旧線 横川駅−めがね橋間(アプトの道)
2011年04月吉日探索の旧信越線旧線 めがね橋−熊ノ平間(アプトの道)(遊歩道整備中)
2012年08月吉日探索の旧信越線旧線 横川駅−熊ノ平間(アプトの道)
2015年07月吉日探索の旧信越線旧線 坂城駅 - 戸倉駅間
第10号隧道 旧線 第10号隧道 旧線
半分ほど埋められているが通行は可能
第10号隧道 旧線 第11カルバート
第9号隧道 旧線 第9号隧道 旧線
内部が崩壊している
第9号隧道 旧線 碓氷第6橋梁
碓氷第6橋梁 第8号隧道 旧線
第8号隧道 旧線 第7号隧道 旧線
第7号隧道 旧線
待避口の壁は岩盤がむき出しになっている
第7号隧道 旧線
碓氷第5橋梁 旧線 岩盤を切り通ししている
第6号隧道 旧線 第6号隧道 旧線 横穴
第6号隧道 旧線
天井面に穴が・・・何の為の穴だろう
第6号隧道 旧線
かなりの量の湧水が湧き出ている
第6号隧道 旧線 碓氷第3橋梁(めがね橋)
碓氷第3橋梁(めがね橋) 碓氷第3橋梁(めがね橋)
 高崎〜横川間は明治18年(1885年)10月、軽井沢〜直江津間は21年にそれぞれ開業しましたが、碓氷線と呼ばれた横川〜軽井沢間は、碓氷峠が急勾配のため、路線決定に紆余曲折し、明治26年(1893年)4月開業となり、高崎〜直江津間の全線が開業しました。横川〜軽井沢間の11.2Kmは66.7/1000という急勾配のため、ドイツの山岳鉄道で実用化されていた、アプト式が採用され、昭和38年(1963年)まで走り続けました。 この碓氷線には、当時の土木技術の粋を集めて、26のトンネルと18の橋梁が造られましたが、現存しているなかでもこの碓氷第3橋梁は200万個の煉瓦で造られ、国内でも他に類を見ない最大な物です。文化庁・松井田町教育委員会 現地看板より
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧信越本線 熊ノ平−めがね橋間(旧線)