更新日時 2009年12月21日
東京都水道局小河内線(とうきょうとすいどうきょくおごうちせん、英称:Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks Ogochi Line)は、1952年(昭和27年)に開通し、1957年(昭和32年)まで運行していた、東京都水道局の専用鉄道。正式名称は「東京都専用線小河内線」であった。小河内ダムの建設用資材輸送用に東京都水道局が敷設・管理した貨物線であり、ダム竣工後は西武鉄道へ譲渡され、さらに奥多摩工業へ譲渡され、現在は「水根貨物線」として遺構が残っている。運行期間はわずか5年半のみという地味な鉄道路線であったが、東京の水がめである小河内ダムの完成に重要な役割を果たした。小河内貯水池(小河内ダム)の築造に伴い、ダム工事現場までの資材輸送(セメント約336,000トンおよび川砂約609,000トン)の方法について、戦時中の工事中止前に道路および索道によって運搬する計画が立案されていたが、1948年(昭和23年)の工事を再開した直後、東京都水道局は計画の見直しを行い、従来の計画は白紙に戻して、改めて鉄道、自動車および索道の3案について、技術的、経済的に検討した比較案を立てることとした。1949年(昭和24年)1月25日に開催された第1回技術顧問会議(鈴木雅次や久保田豊ら6名が技術顧問であった)に提案審議した結果、鉄道案が採択され、氷川駅(現:奥多摩駅) - ダム現場間に専用鉄道を敷設する方針が決定した。 | |
快速武蔵野奥多摩号(四季彩号) 大宮駅7:03発 | 奥多摩駅 9:07着 |
バスにて奥多摩湖(小河内ダム)に移動 9:37着 | 旧水根貨物線 操車場跡 9:46 |
唯一の青梅街道を跨ぐガーター橋。 | 枕木が腐っている。 |
上記橋を渡りました。 息子小学生。 |
水根隧道 水根側 施工 間組 昭和27年 |
水根隧道 水根側 施工 間組 昭和27年 |
水根隧道 奥多摩工業側 施工 間組 昭和27年(左側に御影石の名盤) |
コンクリート製の橋梁。 | 左のコンクリート製の橋梁。 |
むかし道の迂回路で使われていた隧道 水根側。 | 以前は照明がついていたが現在は照明が無い。 以前の写真。 |
むかし道の迂回路は隧道を出て左に降りる。 | 迂回路で使われていた隧道 奥多摩工業側。 |
第二桃ヶ澤隧道 水根側 施工鹿島建設 昭和27年 |
第二桃ヶ澤隧道 奥多摩工業側 施工鹿島建設 昭和27年 |
第二桃ヶ澤隧道 奥多摩工業側 施工鹿島建設 昭和27年 |
第二桃ヶ澤隧道 奥多摩工業側 施工鹿島建設 昭和27年 |
コンクリート製橋梁の線路の真ん中に山椒の木が・・・ 歴史を感じさせる感慨深い物だ |
第一桃ヶ澤隧道 水根側 施工鹿島建設 昭和27年 |
第一桃ヶ澤隧道 奥多摩工業側 施工鹿島建設 昭和27年 |
第一桃ヶ澤隧道 奥多摩工業側 施工鹿島建設 昭和27年 |
清水隧道 水根側 施工鹿島建設 昭和27年 |
清水隧道 奥多摩工業側 施工鹿島建設 昭和27年 |
奥に隧道が見えるが線路も橋も無い。 | 一旦沢まで降りてまた登る必要が・・・ ここでは渡れそうにも無いので上流側へ移動。 |
ここまで来れば何とか渡れそうだ。 | 反対側へ渡れたが、線路が切れている。 |
第二坂小屋隧道 水根側 施工 東鐵工業 昭和27年 |
第二坂小屋隧道 奥多摩工業側 施工 東鐵工業 昭和27年 |
第二坂小屋隧道 奥多摩工業側 施工 東鐵工業 昭和27年 |
第二坂小屋隧道−第一坂小屋隧道間。 から見えた風景。 |
第一坂小屋隧道 水根側 施工 東鐵工業 昭和27年 |
第一坂小屋隧道 奥多摩工業側 施工 東鐵工業 昭和27年 銘板が埋もれているが多分そうでしょう・・・ |
第一坂小屋隧道−次の隧道間 GPSデータ N 35°47' 42.498" E139°04' 01.106" |
銘板が埋もれていて名称不明 水根側。 |
銘板が埋もれていて名称不明 奥多摩工業側。 | コンクリート製の橋梁。 |
下に青梅街道(国道411号線)が見える。 GPSデータ N 35°47' 41.656" E139°04' 09.511" |
切り通し。 落石の後が・・・ |
梅久保隧道 水根側 施工 東鐵工業 昭和27年 |
梅久保隧道 奥多摩工業側 施工 東鐵工業 昭和27年 |
銘板は御影石で出来ていて 全て奥多摩工業側に付いている。 |
梅久保隧道 奥多摩工業側 施工 東鐵工業 昭和27年 |
コンクリート製の橋梁の上に木が生えている・・・ GPSデータ N 35°47' 42.832" E139°04' 24.724" |
コンクリート製の橋梁。 GPSデータ N 35°47' 46.339" E139°04' 30.832" |
白髭隧道 水根側 施工 鐵道工業 昭和27年 |
白髭隧道 水根側 施工 鐵道工業 昭和27年 |
白髭隧道 奥多摩工業側 施工 鐵道工業 昭和27年 11時15分 |
GPSデータ N 35°47' 49.554" E139°04' 36.789" |
雑草が行く手を阻む・・・この先に長大橋がある・・・殆ど人が立ち入らないのだろう。 | コンクリート製の橋梁が多いい中、鉄骨製の橋梁。 |
長大ガーター橋。 | 長大ガーター橋の上で撮影 かなりの高さがある。 |
長大ガーター橋。 | 第三境隧道 水根側 施工 鐵道工業 昭和27年 |
第三境隧道 奥多摩工業側 施工 鐵道工業 昭和27年 |
先ほどの長大ガーター橋に行かせないためか? 高電圧危険の表示が有るが、今では電気は来ていないと思うのだが・・・・ |
第三境隧道 奥多摩工業側 施工 鐵道工業 昭和27年 |
コンクリート橋梁 GPSデータ N 35°48' 10.329" E139°04' 36.025" |
ガーター橋の枕木が腐っている。 | 高さは10m位は有ろうか・・・ 落ちたらただではすまないだろう。 |
慎重に息子が渡っている | この橋を渡るのが一番怖かった |
第二境隧道 水根側 施工 鐵道工業 昭和27年 |
第二境隧道 奥多摩工業側 施工 鐵道工業 昭和27年 |
GPSデータ N 35°48' 12.844" E139°04' 42.706" |
これも渡るのが怖かった。 息子も頑張って渡った。 |
第一境隧道 水根側 施工 鐵道工業 昭和27年 |
第一境隧道 奥多摩工業側 施工 鐵道工業 昭和27年 |
第一境隧道 奥多摩工業側。 施工 鐵道工業 昭和27年 |
下にむかし道が見える。 GPSデータ N 35°47' 48.032" E139°05' 26.177" |
檜村隧道 水根側。 施工 鐵道工業 昭和27年 |
檜村隧道 水根側。 施工 鐵道工業 昭和27年 |
檜村隧道 奥多摩工業側 施工 鐵道工業 昭和27年 |
檜村隧道 奥多摩工業側 施工 鐵道工業 昭和27年 |
GPSデータ。 N 35°48' 05.470" E139°04' 50.628" |
第五小留浦隧道 水根側。 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
第五小留浦隧道 奥多摩工業側 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
第五小留浦隧道 奥多摩工業側 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
国道411号線が見える。 GPSデータ。 N 35°48' 08.690" E139°05' 00.420" |
第四小留浦隧道 水根側。 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
第四小留浦隧道 水根側 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
第四小留浦隧道 奥多摩工業側 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
第四小留浦隧道 奥多摩工業側。 施工 鐵道建設興業 昭和27年 GPSデータ N 35°48' 12.851" E139°05' 05.744" |
第三小留浦隧道 水根側。 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
第三小留浦隧道 奥多摩工業側 施工 鐵道建設興業 昭和27年 息子が銘板を調べている |
第二小留浦隧道 水根側 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
第二小留浦隧道 奥多摩工業側。 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
第一小留浦隧道 水根側。 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
第一小留浦隧道 奥多摩工業側 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
第四氷川隧道 水根側 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
第四氷川隧道 奥多摩工業側。 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
第四氷川隧道 奥多摩工業側。 施工 鐵道建設興業 昭和27年 |
GPSデータ。 N 35°48' 14.767" E139°05' 24.420" |
切り通し。 |
日テレ系の冒険チアーズで施工した歩道。 | 第三氷川隧道 水根側。 施工 熊谷組 昭和27年 |
第三氷川隧道 奥多摩工業側。 施工 熊谷組 昭和27年 |
GPSデータ。 N 35°48' 26.552" E139°05' 38.822" |
奥多摩工業が見える。後もう少しだ! | 第二氷川隧道 水根側。 施工 熊谷組 昭和27年 プレハブ小屋で入口がふさがれている。 |
第二氷川隧道 奥多摩工業側を目指して コンクリート橋を渡る。 |
第二氷川隧道 奥多摩工業側を目指して コンクリート橋を渡る。 |
第二氷川隧道 奥多摩工業側。 施工 熊谷組 昭和27年 |
隧道では昔キノコが栽培されていたようだ。 現在ではそれも使われていないようである。 |
第一氷川隧道 水根側と思われる。 これ以上は進めない 残念!! |
第一氷川隧道 水根側 隙間から撮影。 |
最後はお決まりの生ビールとかき揚げそばが無かったので山菜そばにしました。 | 今回は、わさびソフトクリームも食べました。 |
息子は山女魚を3匹も食べました。 | 14:19発青梅行きで帰宅。 |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |