廃線探索(未成線) 国鉄長倉線(真岡鐵道)

更新日時 2009年12月21日

 長倉線は改正鉄道敷設法の第38号「茨城県水戸ヨリ阿野沢ヲ経テ東野付近ニ至ル鉄道及阿野沢ヨリ分岐シテ栃木県茂木ニ至ル鉄道」に当たる予定線であった。1912年の官設鉄道真岡軽便線(もうかけいべんせん)下館 - 真岡間の開業に始まる。1920年には茂木まで全通した。一部が茂木 - 長倉宿の国鉄長倉線として建設され、河井村(現茂木町)まで路盤は完工したが、開業することはなかった。
駅予定地
後郷駅 - 下野中川駅 - 小深駅 - 野田駅 - 長倉駅
@真岡鐵道は現在茂木駅が終着駅であるが、かつては長倉宿まで国鉄長倉線として計画があった。
A茂木駅を出ると坂井川を渡る。ここに橋梁が計画されていたのか?
A坂井川を渡ると築堤が現れる。築堤の下には旧国鉄時代の境界杭が残っている。
Bここは橋梁が計画されていたのかそれとも、新しい道路によって築堤を切り開いたのか?
Cここから築堤が無くなり、道路と合流する。
C未成線跡は道路に付け替えられている。 D一部未成線跡と解る築堤が残る。
Eこの部分の未成線跡は町道に付け替えられている。
Fこの部分から町道と分かれて再び未成線跡と解る築堤が現れる。
G町道と平行して未成線跡は続く。
 
 G未成線跡の脇には旧国鉄時代の境界杭が残る。 H未成線跡は小さな切り通しへ。 
H 境界杭は右の方へ広がるが・・・ I道路を渡ると真っ直ぐ先に境界杭がある 。
J未成線跡の築堤と境界杭も続く。 
Jこの橋梁は当時の橋梁かは不明。  J 未成線跡は小さな切り通しへ。 
K築堤と旧国鉄の境界杭で未成線跡と解る。
 L町道から右へ未成線跡はここで分かれる。町道を進むと浄水場に続いている。 
L茂木駅側の隧道入口。未成線の為か隧道名の銘板は無い。 
M 隧道内は意外と綺麗な状態だ。 M廃隧道でよく見かけるがこれは何? 
N長倉駅側の隧道入口。 
N 隧道の先は草が生い茂っている。 N隧道の先も境界杭が残っている。 
N長倉駅側から隧道を見るが草で見えない。 N小さな水路を渡る。 
 Oかなり立派な築堤が残る。  O浄水場の貯水槽?先ほどの浄水場から未成線跡の下に埋設されているようだ。 
P引き続き未成線跡は続いている。 
Q右の跨道橋の上は意外と草がない。 Q長倉線の跨道橋が残っている。
Rこの先に跨道橋が・・・ Rこの下に跨道橋が・・・見落としてしまった。 
 R上を歩いていたときには気がつかなかった跨道橋が・・・
R 道路を折り返し歩いているときに発見。
S長倉線の未成線跡は続く。 
Sこのコンクリートは後郷駅のプラットホーム跡か? 
Sそれともこの若干広くなっている場所が後郷駅予定地か?
@県道27号線より高い位置に平行して未成線跡が続く。一部には石垣で築堤が作られている。
A長倉線の未成線跡。
B長倉線の未成線跡。  Cこのカルバートは長倉線の未成線時代に作られた物か?
C長倉線の未成線跡。 Dここから再び道路で無くなる。
E大抵の探索者はこの公民館で探索が終わっているが・・・歩鉄の達人は更に先を探索・・・
F公民館の裏にも未成線跡は続く。ここの土地所有者に聞いたら、かすかに路盤後が残っている。
G畑にも旧国鉄の境界杭を発見。
H上の境界杭の位置からこの辺で川を渡る予定だったと思われるが痕跡は見あたらない。
Iこの境界杭は旧国鉄の境界杭では無いが、境界杭が異常に多いのは未成線の予定地だから?
J県道338号線から新那珂川橋を渡ってきた国道123号線と合流。国道の部分は長倉線の築堤跡か?
K国道123号線脇に明らかに、県の境界杭とは大きさが違う境界杭が・・・旧国鉄の境界杭を発見。
L国道123号線脇に旧国鉄の境界杭を発見。(逆光で見づらいが確かに 工 マークが)
 M国道123号線は長倉線の予定地に建設か? 長倉宿入口交差点。この辺が長倉線の終点か?
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』