更新日時 2011年06月12日
厚木海軍飛行場引き込み線:通称「航空隊線」。日本海軍が、主に東京防衛の拠点として1938年に着工、1942年に完成した。引き込み線も同時期に完成したと思われる。(1946年撮影の航空写真で確認出来る)東京に最も近い海軍の航空拠点として重視され、整備訓練航空隊である相模野海軍航空隊や、戦闘機操縦士練成部隊である厚木海軍航空隊が置かれた。横須賀線田浦駅や鶴見線安善駅等の陸揚貯油施設から厚木海軍飛行場間を1998年まで燃料輸送が行われていました。厚木海軍飛行場(あつぎかいぐんひこうじょう)は、神奈川県綾瀬市と大和市にまたがる飛行場で、アメリカ海軍と海上自衛隊が共同で使用している軍事基地。県内で唯一、固定翼ジェット機が離着陸できる航空施設である。航空管制は海上自衛隊が行なっている。通称厚木基地(あつぎきち)、厚木飛行場(あつぎひこうじょう)。海上自衛隊では厚木航空基地(あつぎこうくうきち)と呼ばれるが、日本の公的資料では「厚木海軍飛行場」と呼称されている。米海軍は空母ジョージ・ワシントン(George Washington、CVN-73)艦載機の第5空母航空団(CVW-5)の本拠地として使用しており、海上自衛隊は第4航空群、実験航空部隊の第51航空隊、 輸送航空部隊の第61航空隊、の航空基地として使用している。米軍内における名称はNaval Air Facility Atsugi(直訳すると海軍厚木航空施設)である。 | |
![]() |
![]() |
@相模大塚駅(さがみおおつかえき)は、神奈川県大和市桜森にある、相模鉄道本線の駅である。駅名は、開業時の所在地付近にあったとされる「相模大塚古墳」に由来している。 | |
![]() |
![]() |
@相模大塚駅構造は島式ホーム1面2線を有する橋上駅。駅舎北側に電留線を備えると共に、大和側の東名高速道路を渡った先に事業用車用のホームを備えている。かつては、さがみ野側に米軍厚木基地への引き込み線が設置され、同基地へのタンク車連結貨物列車用に使われていた。2008年春頃、ホームと改札内コンコースを連絡するエレベーターとエスカレーターが、また、改札外コンコースと駅前広場を連絡するエレベーターが設置され、同時に案内サインも更新された。 | |
![]() |
![]() |
A相模大塚駅 - さがみ野駅間のスイッチバックの突っ込み線。 | |
![]() |
![]() |
B相模大塚2号踏切道(航1号踏切)より撮影。第1種踏切。相模線と引き込み線は突っ込み線でスイッチバックして入っていった。 | |
![]() |
![]() |
C厚木海軍飛行場引き込み線跡。 | |
![]() |
![]() |
D厚木海軍飛行場引き込み線跡。航2号踏切。第3種踏切より撮影。第3種踏切は遮断機はないが踏切警報機が設置されているもの。注意を促すため「ふみきりちゅうい」の標識が立てられていることもある。 | |
![]() |
![]() |
E厚木海軍飛行場引き込み線跡。0.2qポスト地点。 | |
![]() |
![]() |
F厚木海軍飛行場引き込み線跡。県道40号線を横断する踏切。航3号踏切。この踏切も遮断機が無いため第3種踏切。 | |
![]() |
![]() |
G厚木海軍飛行場引き込み線跡。航4号踏切。これは一応、第4種踏切になると思う。第4種踏切は第1種 - 第3種に該当しないもの。踏切警報機や遮断機は設置されていない。地方ローカル線で多くみられ、特に自動車の通行できない道路に多い。「とまれみよ」という標識などがたてられているのみで、実際に列車が接近していて危険ではないかの判断は通行者の目視等にゆだねられているため、事故が発生しやすい。この種類の踏切は二輪もしくは小特を除く自動車の通行を禁止している箇所が多い。また、信号機によって道路交通を規制する方式の踏切もこれに分類される。汽笛吹鳴標識が手前に設けられ、通過する列車は警笛を鳴らす事が非常に多い。 | |
![]() |
![]() |
H厚木海軍飛行場引き込み線跡。これは赤道か?「赤道(あかみち)」と呼ばれる、小さな路地やあぜ道、山道などの里道と、鉄道線路が交差している場所がある。このような場所では、踏み板等はない。このような場所の横断は、歴史的経緯により黙認されているのが実情であるかもしれないが、線路内立ち入りになるので鉄道事業者も注意書きの設置などをしている。 | |
![]() |
![]() |
I厚木海軍飛行場引き込み線跡。航5号踏切。第3種踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
J厚木海軍飛行場引き込み線跡。0.4qポスト地点。 | |
![]() |
![]() |
K厚木海軍飛行場引き込み線跡。航6号踏切。第3種踏切。 | |
![]() |
![]() |
L厚木海軍飛行場引き込み線跡。大和6号橋。東名高速道路を横断。 | |
![]() |
![]() |
M厚木海軍飛行場引き込み線跡。航7号踏切。第3種踏切。 | |
![]() |
![]() |
N厚木海軍飛行場引き込み線跡。0.6qポスト地点。 | |
![]() |
![]() |
O厚木海軍飛行場引き込み線跡。ETC制御機器。 | |
![]() |
![]() |
P厚木海軍飛行場引き込み線跡。0.7q?ポスト地点。 | |
![]() |
![]() |
Q厚木海軍飛行場引き込み線跡。航8号踏切。第3種踏切。 | |
![]() |
![]() |
R厚木海軍飛行場引き込み線跡。0.8q?ポスト地点。 | |
![]() |
![]() |
S厚木海軍飛行場引き込み線跡。ここから先は厚木海軍飛行場敷地内。 | |
![]() |
![]() |
S厚木海軍飛行場敷地内の線路は撤去されている。米国海軍管理区域。 | |
![]() |
![]() |
S防衛施設庁の境界杭。 | |
![]() |
![]() |
浜安善駅の在日米軍鶴見貯油施設エリアlの貨物列車(通称「米タン」) | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |