更新日時 2022年03月02日
第二加蘇鉱山坂本軌道:本地域は足尾山塊の東部地域に属し横根山(海抜標高1,372.3m)より南西方に4〜5条の山脈が走り南西方に向うに従い、その高度を減じ永野村山口附近・中粕尾・中粟野・加蘇村加園附近に至つては海抜標高500m以下の丘陵性の地形となる。これらの山脈の間を荒井川・粕尾川・永野川等の河川が南西方に流れ、いずれも利根川に合流する。本鉱山の主要鉱石は灰色炭マンを主としたマンガン鉱石。軌道跡は確認出来なかったが、鉱山では軌道が使われている事が多くあり鉱山軌道に分類した。 | |
![]() |
|
@第二加蘇鉱山坂本軌道。民家の脇道の林道を入る。 | |
![]() |
|
A第二加蘇鉱山坂本軌道へ向かう林道。 | |
![]() |
|
B第二加蘇鉱山坂本軌道へ向かう林道。 | |
![]() |
|
C第二加蘇鉱山坂本軌道へ向かう林道脇に川を渡る木製の橋梁が残る。 | |
![]() |
|
D木道の先を探索したが抗口は発見できなかった。 | |
![]() |
|
E第二加蘇鉱山坂本軌道へ向かう林道。 | |
![]() |
|
F第二加蘇鉱山坂本軌道へ向かう林道。 | |
![]() |
|
F第二加蘇鉱山坂本軌道。抗口を発見。YouTube動画リンク | |
![]() |
|
F第二加蘇鉱山坂本軌道。抗口入口には林業の産廃が投棄されていた。 | |
![]() |
|
F第二加蘇鉱山坂本軌道。抗口入口には林業の産廃が投棄されていた。 | |
![]() |
|
F第二加蘇鉱山坂本軌道。抗口入口には林業の産廃が投棄されていた。 | |
![]() |
|
F第二加蘇鉱山坂本軌道。野鳥の会の長靴で探索できる深さだ。 | |
![]() |
|
F第二加蘇鉱山坂本軌道の坑道内部。 | |
![]() |
|
F第二加蘇鉱山坂本軌道の坑道内部。 | |
![]() |
|
F第二加蘇鉱山坂本軌道の坑道の終点。 | |
![]() |
|
F第二加蘇鉱山坂本軌道の坑道内部。約15m程の長さか? | |
![]() |
|
Gその先の林道も探索したが抗口は発見出来なかった。 | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『鹿沼市』を掲載」 |