更新日時 2016年12月17日

廃線探索 阪和貨物線
 阪和貨物線は、かつて大阪府八尾市の関西本線八尾駅から大阪市住吉区の阪和線杉本町駅に至っていた貨物線の通称である。正式には関西本線の支線であり、「阪和連絡線」とも呼ばれた。2004年に休止され、2009年に廃止された。接続に難のある阪和線と関西本線とを結ぶバイパスとして建設された路線である。全線が電化されていた。全区間単線であるが、ほとんどの区間で複線化用地が確保されていた。阪和貨物線を経由して竜華操車場 - 和歌山操車場間で多数の貨物列車が運転されていたほか、日本国有鉄道(国鉄)時代の一時期に定期列車として設定された特急「あすか」をはじめ、京都駅 - 白浜駅間の特急「しらはま」などの臨時列車や団体専用列車が運転されたこともあった。このため八尾駅 - 杉本町駅間に西日本旅客鉄道(JR西日本)の営業キロ11.3kmが設定されていた(八尾駅 - 久宝寺駅間は本線と重複で実際は久宝寺駅 - 加美駅間から分岐していた)。晩年には、当路線を通過する列車は甲種輸送列車や団体列車、臨時列車に限られ、路線の使用頻度は極端に少なかった。そのため線路保守の目的で回送列車(錆取り列車)が王寺駅 - 鳳駅間で117系などを使用して1往復運転されていた。
阪和貨物線
八尾駅 - 竜華信号場 - 久宝寺駅 - 出戸駅(未開業) - 瓜破駅(未開業) - 新矢田駅(未開業) - 杉本町駅
 @杉本町駅(すぎもとちょうえき)は、大阪府大阪市住吉区杉本三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。副駅名は、大阪市立大学前。
 @杉本町駅構造は島式ホーム2面4線を有する地上駅で、快速列車および特急列車の待避が行われている。駅舎は上り線西側の天王寺寄りにあり、各ホームへは跨線橋で結ばれている。跨線橋は旧阪和電鉄創業当時の面影を色濃く残しているが、ホーム幅員の狭さ(4.5m)とともに当駅のバリアフリー化を阻む要因となっている。西側から1番線(上り本線)、2番線(上り待避線)、3番線(下り本線)、4番線(下り待避線)、5番線(阪和貨物線)となっている。
A阪和貨物線の新矢田駅(未開業) - 杉本町駅間の廃線跡。杉本町駅との合流地点。
B阪和貨物線の新矢田駅(未開業) - 杉本町駅間の廃線跡。
C阪和貨物線の新矢田駅(未開業) - 杉本町駅間の廃線跡。
D阪和貨物線の新矢田駅(未開業) - 杉本町駅間の廃線跡。
E阪和貨物線の新矢田駅(未開業) - 杉本町駅間の廃線跡。
F阪和貨物線の新矢田駅(未開業) - 杉本町駅間の廃線跡。
G阪和貨物線の新矢田駅(未開業) - 杉本町駅間の廃線跡。
H阪和貨物線の新矢田駅(未開業) - 杉本町駅間の廃線跡。
I阪和貨物線の新矢田駅(未開業)跡。
J阪和貨物線の瓜破駅(未開業) - 新矢田駅(未開業)間の廃線跡。土手の下が廃線跡。
K阪和貨物線の瓜破駅(未開業)跡。
L阪和貨物線の出戸駅(未開業) - 瓜破駅(未開業)間の廃線跡。
M阪和貨物線の出戸駅(未開業) - 瓜破駅(未開業)間の廃線跡。
N阪和貨物線の出戸駅(未開業) - 瓜破駅(未開業)間の廃線跡。
O阪和貨物線の出戸駅(未開業) - 瓜破駅(未開業)間の廃線跡。
P阪和貨物線の出戸駅(未開業) - 瓜破駅(未開業)間の廃線跡。
Q阪和貨物線の出戸駅(未開業) - 瓜破駅(未開業)間の廃線跡。
R阪和貨物線の出戸駅(未開業) - 瓜破駅(未開業)間の廃線跡。
S阪和貨物線の出戸駅(未開業) 跡。
S阪和貨物線の出戸駅(未開業) 跡。現在はバスターミナルになっている。
@阪和貨物線の久宝寺駅 - 出戸駅(未開業)間の廃線跡。
A阪和貨物線の久宝寺駅 - 出戸駅(未開業)間の廃線跡。
B阪和貨物線の久宝寺駅 - 出戸駅(未開業)間の廃線跡。
C阪和貨物線の久宝寺駅 - 出戸駅(未開業)間の廃線跡。平野川橋梁。
C阪和貨物線の久宝寺駅 - 出戸駅(未開業)間の廃線跡。平野川橋梁。
D阪和貨物線の久宝寺駅 - 出戸駅(未開業)間の廃線跡。
E阪和貨物線の久宝寺駅 - 出戸駅(未開業)間の廃線跡。
F阪和貨物線の久宝寺駅 - 出戸駅(未開業)間の廃線跡。
G阪和貨物線の久宝寺駅 - 出戸駅(未開業)間の廃線跡。この先現役線に合流。
H阪和貨物線の久宝寺駅 - 出戸駅(未開業)間(関西本線:加美 - 久宝寺駅)間。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『』を掲載」