廃線探索 小松島線

更新日時 2013年11月25日

 小松島線(こまつしません)は、かつて徳島県小松島市の中田駅から同市内の小松島駅までを結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。国鉄路線として最も営業キロが短い路線として知られていたが、1980年(昭和55年)の国鉄再建法施行を受けて特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)に廃止された。小松島線は、当時から評価の高かった高松港に対抗して和歌山・大阪・神戸と徳島を直接結ぶ紀和航路あるいは阿摂航路の価値をより高めるために、深度が浅く大型船の入港が難しかった徳島港に代わって整備された小松島港と徳島間を鉄道で結び、利用増を目指して阿波国共同汽船(あわのくにきょうどうきせん)が建設した鉄道で、1913年(大正2年)の開業時から国が借上げて、小松島軽便線(こまつしまけいべんせん)として営業を開始した。1916年(大正5年)に、途中の中田を起点にして阿南鉄道(現・牟岐線)が開業。その翌年には、小松島軽便線は正式に買収・国有化され、1922年(大正11年)の軽便鉄道法廃止とともに徳島 - 小松島間が小松島線となった。廃線跡は中田駅から小松島駅跡地の小松島ステーションパークまで遊歩道として整備され、遊歩道脇の中継信号機に往時の面影を見ることができる。
小松島線(廃線)
中田駅 - 小松島駅 - 小松島港駅(仮)
 @中田駅(ちゅうでんえき)は徳島県小松島市中郷町長手にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM05。
 @中田駅構造は島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎を有しホームとの間を構内踏切が結ぶ。1985年までは小松島線の分岐駅で、北側にある駅舎正面にもホームがある2面3線の構内配線であった。小松島線は駅東方(南小松島側)から分岐していた。業務委託駅である。
A小松島線の中田駅 - 小松島駅間の廃線跡。遊歩道に転用されている。
B小松島線の中田駅 - 小松島駅間の廃線跡。遊歩道に転用されている。
C小松島線の中田駅 - 小松島駅間の廃線跡。遊歩道に転用されている。
D小松島線の中田駅 - 小松島駅間の廃線跡。遊歩道に転用されている。
E小松島線の中田駅 - 小松島駅間の廃線跡。遊歩道に転用されている。
F小松島線の中田駅 - 小松島駅間の廃線跡。遊歩道に転用されている。
G小松島線の中田駅 - 小松島駅間の廃線跡。小松島ステーションパーク。
H小松島線の中田駅 - 小松島駅間の廃線跡。小松島ステーションパーク。
 H小松島駅(こまつしまえき)は、かつて徳島県小松島市小松島町に存在した日本国有鉄道(国鉄)小松島線の駅である。廃止時の駅構造は単式ホーム2面2線を有し、うち1線は構内の中田方で分岐して小松島港仮乗降場に至る線路であった。このほか、構内に小松島客貨車区(電略:四コマ)および徳島気動車区小松島支区があり、多くの側線を有した。また、大阪・和歌山への汽船・フェリーとの連絡のため小松島港に設けられた小松島港仮乗降場は当駅の構内であり、営業キロは当駅までのキロ数(当駅と仮乗降場間の実キロは、0.3km)であった。なお、小松島港仮乗降場は単式ホーム1面に機回し線を有していた。駅跡地は、小松島ステーションパークとなり、C12形蒸気機関車と50系客車を展示したSL記念広場などがある。ただしSL広場付近は操車場の跡地であり、駅舎やホームは小松島みなと合同庁舎が現在建っている付近にあった。
 HC12 280:C12形は、簡易線用に作られた軸重の軽いタンク機関車。C11を小型化したもので、近代国鉄形の洗練されたスタイルをしている。1932年から1947年にいたる長期にわたって製造が続き、しかも年代による形態的変化のない機関車であった。ローカル線や入替用に活躍。C11と共に、私鉄向の同型機がかなり作られたのも特長であった。しかし、ディーゼル化により1958年頃から廃車が始まり、1975年には全部が姿を消した。この蒸気機関車は、昭和11年国鉄牟岐線開通から徳島−牟岐間の山野をたえることなく走り続け、県民に「汽車ポッポ」の愛称で親しまれたきましたが、昭和45年3月30日を最後に35年間の役目を終えた車両であります。
 Hオハフ50系一般客車。50系客車はローカル線の通勤通学輸送のため種々の工夫が成されている。乗降口は両端に広く設けられ客車として初めて自動化された大型の側引戸(1m)になっており、デッキから客室内への仕切引戸も混雑時を考慮して(1,200mm)と大型化を図り、座席のシートピッチは(1,470mm)のクロスシートである。また、この形の客車としては、車掌業務用の出入口を初めて採用し、無人駅で乗降客への対応が敏速に行えるよう設計された。
I小松島駅ホームは、このカーブあたりにあった。
 J小松島港仮乗降場(こまつしまこうかりじょうこうじょう)は、かつて徳島県小松島市小松島町にあった日本国有鉄道(国鉄)小松島線の仮乗降場である。仮乗降場廃止後は、ホームが多少手を加えられる形でバス乗り場になっていたが、その後フェリーのりばが新築された事にともない移転し、現存しない。また、当仮乗降場にて接続していた南海フェリーも1999年(平成11年)に小松島港から徳島港フェリーターミナルに発着港が変更となっており、現在小松島港から定期航路に乗船する事は出来なくなっている。
K小松島みなと交流センター。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』